庭作りから手入れまで!健康な庭をつくる!『市川造園』です。ご相談・お問い合わせは、お気軽にどうぞ!フリーダイヤル0120-031-071【営業時間…8時〜18時】見積りも相談も無料!植木1本でもOK!

お知らせ

■2023.05.01
『季節の庭だより』 を5月号に更新しました。
★あぶない!!触ってはいけないキケンな害虫にご用心!
★コンパニオンプランツで、あの憎っくき害虫を撃退!

市川造園概要

【園主】 市川 満晴
〒574-0011
大阪府大東市北条7-1-22

フリーダイヤル 0120-031-071
携帯電話 090-7100-7056
ファックス 072-878-5150
メール ichikawazouen28@yahoo.co.jp
【営業時間】 8時〜18時

【取り扱い業務】
各種 設計・施工・管理、
リフォームも承っております。

■作庭
和・洋庭園施工、花壇、坪庭、
ベランダガーデン、芝張り、
防草シート張り、砂利敷き、
植栽など

■手入れ・管理
剪定、害虫駆除、消毒、肥料、
移植、伐採、撤去、除草など

■外構・エクステリア
玄関アプローチ、フェンス、塀、
門扉、ウッドデッキ、駐車場、
カーポートなど

■石碑・墓石
石碑・墓石の設置工事など

【建設業許可】
大阪府知事 許可
(般‐29) 第149057号
造園工事業

【資格・免許】
・1級造園技能士資格
・小型移動式クレーン運転免許
・玉掛免許
・車両系建設機械運転免許
(解体用)
・車両系建設機械運転免許
(整地・運搬・積込み用及び撤去用)
・高所作業車運転免許
・フォークリフト運転免許
・刈払機安全衛生教育免許
・自由研削といし免許
・伐木等の業務(チェーンソー取扱)免許

お庭に役立つ情報を発信!季節の庭だより 5月

季節の庭だよりでは、シーズン毎のお手入れのタイミングや注意点をお知らせしたり、植物の不思議なチカラを活用したお庭の楽しみ方をご紹介するなど、健康なお庭を広めるため、さまざまな情報を発信しています。 月々のタイムリーな情報をどんどん更新していきますので、ぜひ健康なお庭づくりにお役立てください!

★害虫被害にあう前に、徹底駆除!
★コンパニオンプランツで 害虫を撃退!

お手入れ注意予報!

眠りから覚めた虫たちが、とうとう動き出した…

警報! 害虫被害にあう前に、徹底駆除!!

すっかり暖かくなりました。 それとともに、今年も徐々に嫌〜な害虫の第一多発シーズンを迎えています。 1秒でも早く害虫対策をしないと、冬季の駆除を免れた虫たちがこれからどんどん大切なお庭を荒らしていきますよ!しかし、中には触れてはいけない危険な虫がたくさんいることをご存知ですか? 大切なお庭を害虫から守りたいですが、ご自身が痛い目にあってはいけません。 そこで、この時期に多く発生する害虫の特徴や発生場所、駆除方法などをご紹介します。 予備知識を持って、是非お庭のお手入れに役立ててください!

あぶない!こんな虫にご用心!! 触ってはいけないキケンな害虫

チャドクガ

チャドクガ 【特徴】 超要注意害虫。 体長が25mmほどの毛虫。 からだ中にある微細な毒針毛は、脱皮殻・成虫・卵塊・マユにも付着している。 成虫は茶黄色の小さな蛾で、燐粉に触れても腫れと痛みが発生。
【時期】 5月〜6月、8月〜9月(年2回)
【場所】 ツバキ・サザンカ・ビワ・茶の木などの葉裏に群生。 成長するにつれ集団がいくつにも分散。
【植害】 葉を食べつくし、木が枯れてしまうことも。
【人害】 風に飛ばされた毒針毛でも、触れてしまうと1〜2週間激しいかゆみが続く。
【応急処置】 ガムテープで毒針毛を取り、時間をかけて流水で洗い流し病院へ。 応急処置後「ムヒS」を塗るタイミングが早いほど効くらしい!
【駆除】 枝葉ごと切り取り踏み潰す(死んでも飛び散った毛で被害を与えるため処分にも注意)、冬の間に卵塊を除去。 プロによる薬剤散布・駆除がおすすめ。

イラガ

イラガ 【特徴】 チャドクガに次ぐ要注意害虫。 種類によっては全身キレイな黄緑色で、可愛らしい感じのヤツもいるが、やはり恐ろしい棘がある。 固いマユで越冬し、これに触れたり潰したりしても痒くなる。
【時期】 5月〜7月、8月〜10月(年2回)
【場所】 サクラ・ウメ・カエデ・ケヤキ・バラ・カキなど、幅広く多くの木につきやすい。 葉裏にひそむ。
【植害】 一枚の葉を食べつくすと次の葉へ移動。
【人害】 触れると、ハチに刺されたような激痛が発生。 痛みは1時間程度、かゆみは1週間程度続くことも。
【応急処置】 ガムテープで毒針毛を取り、時間をかけて流水で洗い流し病院へ。 応急処置後「ムヒS」を塗るタイミングが早いほど効くらしい!
【駆除】 枝葉ごと切り取り踏み潰す。 大きくなると個々に分散してしまうので、葉裏に集団でいる若齢幼虫のうちの駆除がおすすめ。 冬の間にマユを除去。

ドクガ

ドクガ 【特徴】 成虫・幼虫ともに毒針毛を持つ。 産卵時、卵塊に成虫の毒針毛が付くため、卵に触れるのも危険。 幼虫の発育は遅く集団で生活し、落ち葉の下などで幼虫の状態で集団越冬する。
【時期】 4〜10月(年1回)、成虫は6〜8月頃に出現
【場所】 コナラ・ツツジ・バラ・サクラ・ウメ・クヌギ・クリ・カキなどの葉に群生し、成長するにつれ分散する。
【植害】 集団で葉を食べつくす。
【人害】 刺されると数時間後にピリピリとした感じと強いかゆみを感じ、症状は2〜3週間続くことも。
【応急処置】 ガムテープで毒針毛を取り、時間をかけて流水で洗い流し病院へ。 応急処置後「ムヒS」を塗るタイミングが早いほど効くらしい!
【駆除】 若齢幼虫は葉裏に群れているので、枝葉ごと切り取り踏みつぶす。 毒針毛が飛び散ることがあるため、プロによる薬剤散布・駆除がおすすめ。

ムカデ

ムカデ 【特徴】 体長10〜15cm、接触した瞬間に毒牙で咬みつく。早春〜初夏に50個ほど産卵し、20日ほどで孵化した幼虫は2回脱皮すると、親から離れて単独で行動するようになる。 寿命は5〜7年。
【時期】 6〜7月、9〜10月(8月は一時的に減少)
【場所】 夜行性のため、昼間は植木鉢・プランター・石・落ち葉・倒木の下など、陰湿なところに潜んでいる。 家屋内への侵入は梅雨時期〜盛夏が多い。
【植害】 虫やミミズなどを捕食するため、植害はない。
【人害】 激しい痛みが走り、はれ・赤くなるなどの症状があるが、潰瘍や発熱などの重症化は稀。
【応急処置】 毒を絞り出すように流水で冷やしながら洗い流して、あれば抗ヒスタミン軟膏を塗り病院へ。
【駆除】 専用殺虫剤や熱湯で退治! 叩く時は弱点の頭を狙う。 “死んだふり”に要注意! 家周りの整頓、プロによる剪定・除草などで、風通しを良くする。

スズメバチ

スズメバチ 【特徴】 働きバチは死に、新女王バチ一匹だけで越冬して春に活動を始める。 直接・間接を問わず巣を刺激すると攻撃してくる。 巣の近くを通るだけで危険な場合も。9月・10月が最も危険!要注意。
【時期】 4月〜10月(8月〜10月は攻撃性が増す)
【場所】 軒下・天井裏・地中・樹洞などに巣を作る。
【植害】 植害はなく、カミキリ虫・コガネ虫・イモ虫などを食べる益虫。 アシナガバチの幼虫を食べる事も。
【人害】 刺されると痛みと腫れを引き起こす。 通常は数日で治るが、ハチ毒のアレルギー反応を起こした場合、呼吸困難などの全身症状が現れる事もあり危険。
【応急処置】 傷口から毒液を素早く絞り出しながら水で良く洗い流し、氷などで冷やして直ちに病院へ。
【駆除】 巣を見付けたら静かに後ずさりして逃げ、絶対に近付かないで! 駆除は必ずプロにまかせること!

アシナガバチ

アシナガバチ 【特徴】 働きバチは死に、新女王バチ一匹だけで屋根裏などで越冬して春に活動を始める。 スズメバチより攻撃性が弱く、巣を刺激したり、手でハチを払ったりしなければ、刺されることはほとんどない。
【時期】 4月〜10月(8月〜10月は攻撃性が増す)
【場所】 低木・草むら・軒下・戸袋・ベランダ・窓付近・エアコン室外機・ガスメーターなどに巣を作る。
【植害】 植害はなく、草木の毛虫などを食べる益虫。
【人害】 刺されると痛みと腫れを引き起こす。 通常は数日で治るが、ハチ毒のアレルギー反応を起こした場合、呼吸困難などの全身症状が現れる事もあり危険。
【応急処置】 傷口を強く絞りながら水で良く洗い冷やす。 目を刺されたり症状が出た時は直ちに病院へ。
【駆除】 早朝か夜中、ハチが巣でジッとしている間に、専用薬剤を巣に噴射。 プロによる駆除がおすすめ。

他にも…お庭の植物を狙うイヤ〜な害虫

アメリカシロヒトリ

アメリカシロヒトリ 6月〜7月、8月〜9月の年2回発生。 サクラ・ヤナギ・ケヤキ・ポプラ・アメリカフウ・カエデなどの枝や葉に、糸で覆った巣を作って集団で生活。 短時間で、葉脈だけ残して食べつくしてしまう。 小さくて集団でいるうちに枝葉ごと切り取って踏みつぶす。

アブラムシ

アブラムシ 4月〜6月、9月〜10月の年2回多発。 草花・野菜・花木・庭木・果樹など、ほとんど全ての植物の新芽やつぼみなどやわらかい部分に群棲して汁液を吸い、植物に大きなダメージを与える。 天気の良い日に飲み残しの牛乳をスプレーで吹きかけて退治すれば、家庭菜園でも安心!

カミキリムシ

カミキリムシ 特に4月〜8月に発生。 成虫は若い枝をかじりながら一巡するので、かじられた枝は枯れてしまい、幼虫(テッポウムシ)は木の幹に穴を開けて入り込み、木の内部を食い荒らす。 成虫は捕殺、幼虫の穴(木くずが出ているのが目印)を見つけたらプロによる駆除がおすすめ。

ハダニ

ハダニ 3月〜10月に発生。 草花・野菜・らん類・花木・庭木・果樹など、ほとんどの植物の葉裏に寄生して汁を吸い、植物にダメージを与える。 人によっては、フンや死骸を吸い込んでアレルギー症状を起こすこともある。 水に弱いため、定期的に葉裏に散水して寄生数を減らす。
害虫駆除はキケンを伴うので、無理せず市川造園におまかせください!

【害虫駆除・消毒】【剪定】【除草】のご案内ページは >>> こちら

ご相談・お見積りは無料です!まずはお気軽にお電話ください。メールでも受付ております!見慣れない虫は、触らずスグ電話!フリーダイヤルは0120-031-071、メールはichikawazouen28@yahoo.co.jpまでどうぞ!【営業時間…8時〜18時】

植物のチカラってすごい!

今回は、相性の良い植物同士を一緒に育てることで、お互いに成長を促進したり、病害虫の被害を減らしたりとか、植物同士に様々な良い効果を生み出すと言われているコンパニオンプランツをご紹介します。 いろいろな効果が期待できるコンパニオンプランツには虫除けの効果もあるらしいので、大切に育てている植物に被害をもたらす、あの憎っくき害虫への効果も期待大! 植物って本当にいろんなチカラを持っているんですね。

マリーゴールド (marigolds)

ローズマリー 【虫除け効果】センチュウ・コナジラミの防除
【相性の良い植物】 キュウリ・ニンジン・トマト・レタス・ジャガイモ・マメ類
【植え時】 3〜5月
【花期】 6〜10月
マリーゴールドの効果は、苗が成長するときに一番効果があるらしいです。なので、マリーゴールドが大きくなったら抜いてしまって、新しいマリーゴールドの苗を植えると効果が長続きするとか。 他にもマリーゴールドを緑肥として、土にすき込むことで害虫予防や土壌改善などにも効果があるといわれています。

ミント (Mint)

ラベンダー 【虫除け効果】 アブラムシ、モンシロチョウ、毛虫などの害虫を遠ざける
【相性の良い植物】 キャベツ・ラディッシュ・トマトなど野菜全般
【植え時】 4〜5月、9〜10月
【花期】 6〜9月
ミントはトマトやキャベツなどの風味をよくするのですが、繁殖が旺盛であるため、他の植物との混植は難しく、直植すると野菜などの株元を覆い尽くしてしまうのみならず、元気な地下茎が肝心の野菜の成長を妨げてしまう怖れがあります。そこで鉢植えにして近くに置くのがおすすめの方法の一つです。

バジル (Basil)

ニオイゼラニウム(センテッドゼラニウム) 【虫除け効果】 アブラムシ・アオムシ・蚊・ハエなどの害虫を防ぐ
【相性の良い植物】 トマト・アンズ・ブロッコリー・トウモロコシ
【植え時】 4〜6月
【花期】 7〜11月
さわやかな芳香のバジルは、古代ギリシアでは王家など貴人の香水や薬に使われたとも。このバジル、トマトと一緒の育てるとトマトを甘く美味しくさせることから、トマトとの相性はバッチリです。料理などでもトマト料理にバジルを加えると美味しさアップ!またバジルには殺菌作用、消化促進作用もあるとか。

タイム (thyme)

セージ 【虫除け効果】 ハチを呼び寄せモンシロチョウを防除・コナジラミを遠ざける
【相性の良い植物】 キャベツ・イチゴ・トマト・ブロッコリー・野菜全般
【植え時】 4月〜5月上旬
【花期】 5月〜7月
タイムは、大きくなればさほど手もかからず、冬でも枯れないので、癒しの植物としてもおすすめ。またタイムには去痰作用があるとか。咳がひどい風邪にはポットに枝5〜6本の葉を入れ冷ましてうがいをしたり、タイムティーにして飲んだりするとすっきりするとか。また、リラックス効果や空気の除菌作用なども。
植物にも組み合わせによる相性があるなんておもしろいですね。

市川造園へのご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ! メールでも受付ております!フリーダイヤルは0120-031-071、メールはichikawazouen28@yahoo.co.jpまでどうぞ!【営業時間…8時〜18時】

市川造園
庭木・植木の剪定・害虫駆除・消毒・除草、ベランダガーデン・坪庭などの作庭・庭リフォーム・
花壇など、大阪 大東市で植木屋・造園屋をお探しなら、市川造園にお任せください!
【対応エリア】■大阪府全域…大東市、大阪市、四条畷市、東大阪市、守口市、門真市、寝屋川市、枚方市、交野市、池田市、箕面市、豊中市、吹田市、摂津市、茨木市、高槻市、八尾市、松原市、藤井寺市、柏原市、堺市、
羽曳野市、大阪狭山市、富田林市、河内長野市、高石市、泉大津市、和泉市、岸和田市、貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市 ■奈良県北部…生駒市、奈良市、大和郡山市 他 ■兵庫県南部…川西市、宝塚市、伊丹市、
尼崎市、西宮市、芦屋市、神戸市 他 ■京都府南部…八幡市、京田辺市、木津川市 他 ■滋賀県南部…大津市 他 ■和歌山県北部…橋本市 他
  (※遠方府県の場合は、交通費を頂く場合がございます。)
web企画デザイン制作 / 金井史江 ・ 田井孝茂