
季節の庭だよりでは、シーズン毎のお手入れのタイミングや注意点をお知らせしたり、植物の不思議なチカラを活用したお庭の楽しみ方をご紹介するなど、健康なお庭を広めるため、さまざまな情報を発信しています。 月々のタイムリーな情報をどんどん更新していきますので、ぜひ健康なお庭づくりにお役立てください!
すっかり暖かくなりました。 それとともに、今年も徐々に嫌〜な害虫の第一多発シーズンを迎えています。 1秒でも早く害虫対策をしないと、冬季の駆除を免れた虫たちがこれからどんどん大切なお庭を荒らしていきますよ!しかし、中には触れてはいけない危険な虫がたくさんいることをご存知ですか? 大切なお庭を害虫から守りたいですが、ご自身が痛い目にあってはいけません。 そこで、この時期に多く発生する害虫の特徴や発生場所、駆除方法などをご紹介します。 予備知識を持って、是非お庭のお手入れに役立ててください!
あぶない!こんな虫にご用心!! 触ってはいけないキケンな害虫
チャドクガ

【時期】 5月〜6月、8月〜9月(年2回)
【場所】 ツバキ・サザンカ・ビワ・茶の木などの葉裏に群生。 成長するにつれ集団がいくつにも分散。
【植害】 葉を食べつくし、木が枯れてしまうことも。
【人害】 風に飛ばされた毒針毛でも、触れてしまうと1〜2週間激しいかゆみが続く。
【応急処置】 ガムテープで毒針毛を取り、時間をかけて流水で洗い流し病院へ。 応急処置後「ムヒS」を塗るタイミングが早いほど効くらしい!
【駆除】 枝葉ごと切り取り踏み潰す(死んでも飛び散った毛で被害を与えるため処分にも注意)、冬の間に卵塊を除去。 プロによる薬剤散布・駆除がおすすめ。
イラガ

【時期】 5月〜7月、8月〜10月(年2回)
【場所】 サクラ・ウメ・カエデ・ケヤキ・バラ・カキなど、幅広く多くの木につきやすい。 葉裏にひそむ。
【植害】 一枚の葉を食べつくすと次の葉へ移動。
【人害】 触れると、ハチに刺されたような激痛が発生。 痛みは1時間程度、かゆみは1週間程度続くことも。
【応急処置】 ガムテープで毒針毛を取り、時間をかけて流水で洗い流し病院へ。 応急処置後「ムヒS」を塗るタイミングが早いほど効くらしい!
【駆除】 枝葉ごと切り取り踏み潰す。 大きくなると個々に分散してしまうので、葉裏に集団でいる若齢幼虫のうちの駆除がおすすめ。 冬の間にマユを除去。
ドクガ

【時期】 4〜10月(年1回)、成虫は6〜8月頃に出現
【場所】 コナラ・ツツジ・バラ・サクラ・ウメ・クヌギ・クリ・カキなどの葉に群生し、成長するにつれ分散する。
【植害】 集団で葉を食べつくす。
【人害】 刺されると数時間後にピリピリとした感じと強いかゆみを感じ、症状は2〜3週間続くことも。
【応急処置】 ガムテープで毒針毛を取り、時間をかけて流水で洗い流し病院へ。 応急処置後「ムヒS」を塗るタイミングが早いほど効くらしい!
【駆除】 若齢幼虫は葉裏に群れているので、枝葉ごと切り取り踏みつぶす。 毒針毛が飛び散ることがあるため、プロによる薬剤散布・駆除がおすすめ。
ムカデ

【時期】 6〜7月、9〜10月(8月は一時的に減少)
【場所】 夜行性のため、昼間は植木鉢・プランター・石・落ち葉・倒木の下など、陰湿なところに潜んでいる。 家屋内への侵入は梅雨時期〜盛夏が多い。
【植害】 虫やミミズなどを捕食するため、植害はない。
【人害】 激しい痛みが走り、はれ・赤くなるなどの症状があるが、潰瘍や発熱などの重症化は稀。
【応急処置】 毒を絞り出すように流水で冷やしながら洗い流して、あれば抗ヒスタミン軟膏を塗り病院へ。
【駆除】 専用殺虫剤や熱湯で退治! 叩く時は弱点の頭を狙う。 “死んだふり”に要注意! 家周りの整頓、プロによる剪定・除草などで、風通しを良くする。
スズメバチ

【時期】 4月〜10月(8月〜10月は攻撃性が増す)
【場所】 軒下・天井裏・地中・樹洞などに巣を作る。
【植害】 植害はなく、カミキリ虫・コガネ虫・イモ虫などを食べる益虫。 アシナガバチの幼虫を食べる事も。
【人害】 刺されると痛みと腫れを引き起こす。 通常は数日で治るが、ハチ毒のアレルギー反応を起こした場合、呼吸困難などの全身症状が現れる事もあり危険。
【応急処置】 傷口から毒液を素早く絞り出しながら水で良く洗い流し、氷などで冷やして直ちに病院へ。
【駆除】 巣を見付けたら静かに後ずさりして逃げ、絶対に近付かないで! 駆除は必ずプロにまかせること!
アシナガバチ

【時期】 4月〜10月(8月〜10月は攻撃性が増す)
【場所】 低木・草むら・軒下・戸袋・ベランダ・窓付近・エアコン室外機・ガスメーターなどに巣を作る。
【植害】 植害はなく、草木の毛虫などを食べる益虫。
【人害】 刺されると痛みと腫れを引き起こす。 通常は数日で治るが、ハチ毒のアレルギー反応を起こした場合、呼吸困難などの全身症状が現れる事もあり危険。
【応急処置】 傷口を強く絞りながら水で良く洗い冷やす。 目を刺されたり症状が出た時は直ちに病院へ。
【駆除】 早朝か夜中、ハチが巣でジッとしている間に、専用薬剤を巣に噴射。 プロによる駆除がおすすめ。
他にも…お庭の植物を狙うイヤ〜な害虫
アメリカシロヒトリ

アブラムシ

カミキリムシ

ハダニ

【害虫駆除・消毒】【剪定】【除草】のご案内ページは >>> こちら
ご相談・お見積りは無料です!まずはお気軽にお電話ください。メールでも受付ております!見慣れない虫は、触らずスグ電話!フリーダイヤルは0120-031-071、メールはichikawazouen28@yahoo.co.jpまでどうぞ!【営業時間…8時〜18時】
夏といえば「緑のカーテン」! 近年「クールビズ」や「打ち水」とともに夏の暑さ対策として、多くのご家庭でりっぱな「グリーンカーテン」が育てられているのを見かけるようになりました。 節電・環境への関心が一層高まるこの夏、「緑のカーテン」で植物のチカラを体感してみませんか? おすすめの楽しみ方もご紹介します!
◆緑のカーテンは、なぜ涼しいの?
【“遮光効果”で夏の強烈な陽射しから守る!】
窓辺やベランダに茂った葉っぱは、夏の強い陽射しをカット。 壁などに設置すれば、壁に熱を蓄積させず、家自体が部屋の温度を上げることも防げます。
【“冷却効果”で涼しい風に大変身!】
植物には、根っこから吸った水分を葉っぱから蒸発させて周りの熱を奪う「蒸散作用」があり、そのおかげで植物の間を通り抜ける風が冷やされて家の中が快適になるのです。 まさに「天然のエアコン」です!

◆緑のカーテンのチカラは“涼しい”だけじゃない!
暑さが抑えられることで、エアコンなどの使用を控えることができ、節電・省エネに! 電気を作る時にできる二酸化炭素の削減で、地球温暖化防止に! 植物の光合成により、出来たての酸素たっぷりの空気で気分爽快! その他もちろん育てる、観賞、収穫、食べるなど、楽しむことや自然とのふれあいによる癒し効果も!
◆美味しい!キレイ!かわいい!緑のカーテンの“ミックス植え”がおすすめ!
初心者さんにもベテランさんにも、この夏おすすめの緑のカーテンの楽しみ方をご紹介しましょう。 緑のカーテンは1種類の植物で作るのが一般的ですが、2種類を一緒に育てる“ミックス植え”もおすすめなんです! 下記に失敗しにくい組み合わせの3種を選びました。 「“ゴーヤー”と“琉球あさがお”」、「“琉球あさがお”と“風船かずら”」のように組み合わせて、2種類の植物を楽しむカーテン、または、花と野菜の両方を楽しむカーテンにチャレンジしてみてはいかがですか? 慣れてくれば、いろんな組み合わせが楽しめますよ!
ゴーヤー

なんと言っても一番人気!
沖縄の伝統野菜。 独特の苦み成分があり、ビタミンCやミネラル分も豊富で、食欲増進と夏バテ防止に良いと、今では全国的に愛される野菜に。 若い葉の天ぷらも美味しい! 熟した実は鮮やかな明るいオレンジ色でとてもキレイ!
琉球あさがお

オーシャンブルーが鮮やか!
普通のアサガオと比べると格段に丈夫で、開花期間も11月頃までと長い。 本来は一日花だが秋になれば翌日にも咲き残るようになり、1日目の花色は青紫、2日目は赤紫に変化するため、2色の花色が同時に楽しめる!
風船かずら

花も実も種も可愛さナンバー1!
白い小花、紙風船のような実、黒地に白いハート模様の丸い種、どれも個性的。 風に揺れる鈴なりの風船は見た目にも涼しげ。 実を押して「ポンッ」と音をさせて割ったり、種をおサルさんの顔に見立てて目鼻を描いて遊んでも楽しい!
