庭作りから手入れまで!健康な庭をつくる!『市川造園』です。ご相談・お問い合わせは、お気軽にどうぞ!フリーダイヤル0120-031-071【営業時間…8時〜18時】見積りも相談も無料!植木1本でもOK!

お知らせ

■2023.10.01
『季節の庭だより』 を10月号に更新しました。
★『お悩みトップ3』にオススメの対処法で、快適なお庭ライフを!
★秋植え野菜を 育てて 食べて、植物のチカラを実感しよう!

市川造園概要

【園主】 市川 満晴
〒574-0011
大阪府大東市北条7-1-22

フリーダイヤル 0120-031-071
携帯電話 090-7100-7056
ファックス 072-878-5150
メール ichikawazouen28@yahoo.co.jp
【営業時間】 8時〜18時

【取り扱い業務】
各種 設計・施工・管理、
リフォームも承っております。

■作庭
和・洋庭園施工、花壇、坪庭、
ベランダガーデン、芝張り、
防草シート張り、砂利敷き、
植栽など

■手入れ・管理
剪定、害虫駆除、消毒、肥料、
移植、伐採、撤去、除草など

■外構・エクステリア
玄関アプローチ、フェンス、塀、
門扉、ウッドデッキ、駐車場、
カーポートなど

■石碑・墓石
石碑・墓石の設置工事など

【建設業許可】
大阪府知事 許可
(般‐29) 第149057号
造園工事業

【資格・免許】
・1級造園技能士資格
・小型移動式クレーン運転免許
・玉掛免許
・車両系建設機械運転免許
(解体用)
・車両系建設機械運転免許
(整地・運搬・積込み用及び撤去用)
・高所作業車運転免許
・フォークリフト運転免許
・刈払機安全衛生教育免許
・自由研削といし免許
・伐木等の業務(チェーンソー取扱)免許

お庭に役立つ情報を発信!季節の庭だより 10月

季節の庭だよりでは、シーズン毎のお手入れのタイミングや注意点をお知らせしたり、植物の不思議なチカラを活用したお庭の楽しみ方をご紹介するなど、健康なお庭を広めるため、さまざまな情報を発信しています。 月々のタイムリーな情報をどんどん更新していきますので、ぜひ健康なお庭づくりにお役立てください!

★庭のお手入れ お悩みトップ3
★プランターで秋植え野菜を育てよう!

お手入れ注意予報!

このままじゃ、せっかくのお庭がおもいっきり楽しめない…

庭のお手入れ お悩みトップ3

お庭は心癒され、楽しめる場所であってほしいのですが、お手入れに悩んでいる方が多いのが現実のようです。そこで、自分で出来るお手入れは自分でし、難しいお手入れ・面倒なお手入れは、思い切ってプロに任せてはいかがですか? 適したお手入れ方法を相談してみるのも良いですね。 無理のない範囲でお手入れも楽しめる事が、お庭を綺麗に保ち健康で長く愛せるコツなので、トップ3の代表的なお悩みにオススメの対処法やコツなどをご紹介します。 お庭づくりを計画中の方も、是非これを参考にお手入れも楽しめるお庭をつくってくださいね!

第1位 ― 植木の剪定ができない…

剪定についての悩みの声は、実はとても多いのです。その内容は、体力的な悩みや知識的な悩み、時間的な悩みなどさまざまです。
「若い頃は自分で切ってたけど、もう無理…」という方、年とともに木も大きくなっていき、私たちも年老いていくのは仕方がありません。 無理のない程度に頑張って、難しいところはプロに相談しましょう。
「自分でやってみたら、翌年、花や実が激減…」という方、植木の剪定は見た目も大切ですが、適切な時期や適切な切り位置など、気をつけなければいけない事がいくつかあります。 剪定以外にも何らかの原因が考えられますので、一度プロに相談してみましょう。
「とうとうジャングルになってしまった…」という方、お庭ですのでやはり伸び放題は良くありません。 蚊や毛虫など、病害虫の棲みかになっていると予想されますので、一刻も早くプロに相談しましょう。 そして実は、お庭を持っている方の中でも、最初から『庭木の手入れはプロに依頼する』という事を前提にお庭をつくっている方がたくさんいらっしゃいます。 忙しい方や剪定が苦手な方にも、良い考え方かもしれませんね。
ここに載せたのはごく一部のお悩みですが、庭木の健康状態を保った剪定や、お庭やお住まいの大きさに合わせた剪定もあります。 植木の剪定にお悩みの方は、是非一度、市川造園にご相談ください。 あなたのお悩みにピッタリの解決策をご提案し、大切に育ててきた木々をあなたに代わって、やさしく丁寧にお世話します。

【植木・庭木剪定】の案内ページは >>> こちら

第2位 ― とにかく虫がイヤッ!

虫が苦手な方は、やっぱり多いですよね。 植物だけでなく、人にも害を及ぼすものもいるので危険ですし、どこから来たのか、いつの間にか発生しているという事が多い病害虫の悩みは本当につきません。
「小さい虫には慣れてきたけど、大きい虫は…」という方、卵・マユ・サナギなどの時期に駆除してみてはいかがですか? また、剪定や除草をして虫を鳥などの天敵の目に触れやすくし、食べてもらうというのも一つの手かもしれませんよ。
「頑張って注意しているけど、病気にかかってしまう…」という方、風通しは良いですか?日当たりは良いですか?水はけは良いですか? まずは植物を丈夫に育てて、病気の原因となる病原菌や害虫を寄せ付けない環境づくりが大切です。 一度プロに相談してみましょう。
「大量発生してしまった…」という方、大切な庭木を害虫から守るためには、剪定・消毒による予防が不可欠ですが、大量発生してしまうと木が病気になったり枯れたりしてしまいますので、一刻も早くプロに相談しましょう。
病害虫の種類や発生量は、その年の降雨・日照などの条件によっても変わります。 また、虫を食べる小鳥の減少も害虫の発生量に関係があると言われています。 害虫も病気も、早期発見・早期駆除・事前予防が大切です。 是非一度、市川造園にご相談ください。 あなたのお庭の健康状態をチェックして、病害虫の発生を抑える方法をご提案し、大切に育ててきた木々の健康をやさしく丁寧にお守りします。

【害虫駆除・消毒】の案内ページは >>> こちら

第3位 ― 雑草・芝生の手入れが追いつかない…

「根強い・しぶとい」など、人の場合「雑草魂」と言うと良いイメージで使われますが、本当の雑草となると、その生命力の強さゆえの労力の負担から、厄介者として多くの人が悩んでいることでしょう。
「草取りだけで休日を終わらせたくない!」という方、雨が降った後は土がやわらかくて根こそぎ抜きやすいので、草取りの作業効率がアップしますよ。 また、少しでも負担が減るように、まだ雑草が小さく根の張りも浅い冬の時期や、雑草が最も生長する梅雨の前に、草取りをしておくのもオススメです。
「足腰がつらくて作業が大変…」という方、足元に生える雑草取りは、足腰に負担が掛かります。 雑草には除草剤、防草シート、砂利を敷くなどが効果的ですが、一段高くした花壇をつくるのもオススメです。 花壇に腰掛けたりイスに座りながら作業が出来るので、足腰の負担軽減になりますよ。
「芝生も雑草もすぐに伸びてきて…」という方、芝生も伸び過ぎると病害虫の棲みかになりますので、生育旺盛な夏はまめに芝刈りや雑草取りをしましょう。 なかなか芝刈りが出来ないという方は、生長が遅い品種に張り替えてみるのも良いかもしれません。 素足で駆け回ったり寝転がったり、青々とした芝生は気持ち良いですよね。
雑草も芝生も工夫次第で負担の軽減が可能ですので、是非一度、市川造園にご相談ください。 あなたのお庭やライフスタイルに合った雑草対策や芝生メンテナンスをご提案し、理想のお庭へやさしく丁寧にサポートします。

【除草(芝・草刈り)】の案内ページは >>> こちら

【芝張り・砂利敷き】の案内ページは >>> こちら

★★★ お庭のリフォームで、まとめて解決!!★★★

憧れのお庭でも、お手入れをしてみて「こんなハズじゃなかった…」と、初めてわかる事もあるでしょう。 また、どんなに植木好きの方やガーデニング好きの方でも、お手入れは楽な方が良いですよね。 そこで、今あるお庭の問題をチェックし、環境やライフスタイルに合ったお庭へ思い切ってリフォームする事もオススメです。 手入れが行き届くだけの花壇にしたり、育てやすい植物を選んだり、植木の数を減らしたり、雑草が生えにくい仕様にしたり、テラスにしたりと、いろいろな方法があります。 一度お庭をリセットして、気分新たにお庭ライフを始めませんか? 市川造園では、あなたのお庭の悩みや希望をじっくりお聞きし、お庭の環境やライフスタイルに合ったより良い解決方法をご提案いたします。

【お庭のリフォーム(リガーデン)】の案内ページは >>> こちら

お手入れの大変なところは、無理せず市川造園におまかせください!

ご相談・お見積りは無料です!まずはお気軽にお電話ください。メールでも受付ております!お庭のリフォームも市川造園へ!フリーダイヤルは0120-031-071、メールはichikawazouen28@yahoo.co.jpまでどうぞ!【営業時間…8時〜18時】

植物のチカラってすごい!

今回は、植物のチカラを食べて実感!キッチンガーデンの秋植えシーズンに合わせて、野菜の健康作用についてご紹介します。 栄養豊富な野菜は、美容と健康の観点からも欠かせない食べ物です。 そんな野菜を気になる効果や不足してるな〜と思う栄養素から選んで、育てるところから始めてみるのはいかがですか? 秋植え野菜の中でも、収穫までの期間が短く、ベランダなどでのプランター栽培が可能な、初心者でもチャレンジしやすい野菜を選びました。 おウチで育てた自然の恵みを美味しく食べて、美と健康を保つなんてステキですよね!

野菜栄養と効果ひとくちメモ
サラダ菜
ビタミンC、ビタミンK、カルシウム、鉄分、βカロチンなど。 レタスと比べるとカロチンは9倍、ビタミンCは3倍、カリウムは2倍。 鉄分はほうれん草を上回る。 貧血予防、骨粗しょう症予防、通風の改善に。 鎮静作用で神経症、不眠症の改善にも。
【種まき】 3〜5月、8〜10月
【収穫】 4〜6月、9〜11月
ビタミンCは加熱調理に弱く、カロチンは脂溶性ビタミンなので、マヨネーズをかけたサラダとして生食すると効率よく摂取できる。
カブ
根の部分にはジアスターゼ、アミラーゼ、食物繊維など、葉にはカロテン、ビタミンA、ビタミンC、カルシウム、鉄分、カリウムなどが含まれる。 内臓の働きを良くして成人病予防に。 消化促進、ガン予防、骨粗しょう症予防、動脈硬化予防にも効果的。
【種まき】 3〜5月、9〜10月
【収穫】 5〜7月、10〜12月
葉の部分に美肌効果のある栄養が多く含まれているので、アク抜きにサッと茹でて、根の部分と一緒に是非食べて!
チンゲン菜
カロチン、ビタミンB1、B2、ビタミンCが非常に豊富で、カルシウム、カリウムなども含まれる。 成人病予防、ガン予防、風邪予防、皮膚や粘膜の老化予防、ドライアイ予防、便秘改善、胃もたれ解消、歯や軟骨や毛細血管を健全に維持する効果も。
【種まき】 3〜5月、9〜11月
【収穫】 4〜6月、10〜12月
栄養満点なのに100g当たりのカロリーは、生で9kcal、茹でても12kcalとヘルシーで、美容にとてもうれしい野菜。
小松菜
カロチン、ビタミンB2、ビタミンC、カルシウム、カリウムや鉄などが豊富。 中でもカルシウムはほうれん草の3倍以上。 貧血・骨粗しょう症・ガン・高血圧の予防、通風改善に。 血液サラサラ効果や、体を温めたり、浄血効果もある。
【種まき】 3〜6月、9〜11月
【収穫】 4〜7月、10〜2月
アクが少ないので茹でずに使える。 油分と調味すると、カロチンの吸収が格段に良くなり、ビタミンCとの協働で美肌効果もアップ!
椎茸
ビタミンD、食物繊維、カリウムなど。 干し椎茸だと更に栄養成分が凝縮し、ビタミンB1、B2、ビタミンD、カリウム、鉄、食物繊維などの含有量が増す。 高血圧の抑制、悪玉コレステロールの減少、便秘・通風改善に。 歯や骨を丈夫にする効果も。
【栽培時期】 4〜6月、9〜11月
【収穫】 4〜6月、9〜11月
近頃はホームセンターやインターネットでも、手軽に栽培できるキットが販売されていて、おもしろいほど採れ、スゴク美味しいと人気。

害虫対策の小ワザ情報 ― 読書のお供には美味しいコーヒーを!

秋は読書の秋でもあります。 コーヒーを飲みながら読書をしている方は、是非、コーヒー豆の出がらしを有効活用してください。 消臭効果は有名ですが、家庭菜園でも種をまいた後の土に乾かした出がらしを時々ばらまいておくと、種からせっかく出た芽を食べてしまう「芽切り虫」の予防に役立つとも言われています。 
コーヒーの匂いが嫌なんですね。 ナメクジやアリも寄せ付けず効果的みたいですよ! 更に、
これからの季節にもピッタリ!脂肪分解作用でダイエットを促進、飲酒による肝臓負担の軽減、
カフェインの精神安定効果など、コーヒーを飲むことでももちろん健康効果があるんですよ!

植物のチカラは、食べることでも体感できるんですね!

市川造園へのご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ! メールでも受付ております!フリーダイヤルは0120-031-071、メールはichikawazouen28@yahoo.co.jpまでどうぞ!【営業時間…8時〜18時】

市川造園
庭木・植木の剪定・害虫駆除・消毒・除草、ベランダガーデン・坪庭などの作庭・庭リフォーム・
花壇など、大阪 大東市で植木屋・造園屋をお探しなら、市川造園にお任せください!
【対応エリア】■大阪府全域…大東市、大阪市、四条畷市、東大阪市、守口市、門真市、寝屋川市、枚方市、交野市、池田市、箕面市、豊中市、吹田市、摂津市、茨木市、高槻市、八尾市、松原市、藤井寺市、柏原市、堺市、
羽曳野市、大阪狭山市、富田林市、河内長野市、高石市、泉大津市、和泉市、岸和田市、貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市 ■奈良県北部…生駒市、奈良市、大和郡山市 他 ■兵庫県南部…川西市、宝塚市、伊丹市、
尼崎市、西宮市、芦屋市、神戸市 他 ■京都府南部…八幡市、京田辺市、木津川市 他 ■滋賀県南部…大津市 他 ■和歌山県北部…橋本市 他
  (※遠方府県の場合は、交通費を頂く場合がございます。)
web企画デザイン制作 / 金井史江 ・ 田井孝茂